いつか月までハイジャンプ

このサイトは我々家族の日々の記録や、子育て、健康、美容、FXなど我々が興味のある事を書いていこうと思います。

子育て

2歳9か月で保育園デビュー!1時間泣きっぱなしだった慣らし保育の様子と現在

投稿日:

こんにちは、よっちです。

長男は小学生

まもなく3歳の次男も4月に保育園に入園しました。



家での次男は長男に比べて、自己主張がしっかりしていて、公園で出会ったお友達とも遊んだりできるし、やんちゃなタイプだったので

保育園もすぐに慣れて問題ないんじゃないかと推察していました。

長男が2歳のときは公園で他のお友達が近づいてくると

ダッシュで逃げてたからね。

ニンゲン コワクナイ!

ニンゲン オマエ クワナイ!

ニンゲン トモダチ!!

なので、長男に比べてそんなに心配はしてなかった。

上履きをはいて防御力を高める次男

マスクも装着してさらなる高みを目指す次男

家ではこんな感じで保育園の入園を割と楽しみにしていた次男

 

そして3月下旬に慣らし保育スタート

1日目

保育園について先生に預ける瞬間に大号泣

ま、まあ、今日は1時間だけだし、ちょっとは遊べるといいね!

と思いながら一時間後にお迎えにいくと

大泣きしながら出てくる。

1時間ずっと泣きっぱなしだったらしい。

先が思いやられる!!

 

2日目

ほんとは2時間の予定だったけど、昨日の様子をみて先生も私も心配になり1時間半にすることに。

この日は朝から行きたくない!!保育園やだ!!とぐずぐず

そして昨日となんらかわらぬ大号泣のまま預ける

し、心配すぎる。

ちなみに1時間半預けてる間にわたしは

心配しながらマイクラをしてました。

心配しながら鉄を掘り

心配しながらゾンビを倒し

心配しながらウィッチにやられたからね。

あっという間だった。

そしてまた泣いてるのかなーと思いながら保育園の前をとおると

元気よく園庭で遊んでいる姿が!!

どの三輪車に乗ろうか物色している最中に目があったよ。

最初は泣いていたけど、抱っこしていたら少し寝てしまい

起きてからはちょっと元気になって遊ぶことができたようです。

一歩前進!よかったね!

 

三日目

ついに給食に挑戦!

預けるときは相変わらずちょっとぐずぐずだったけど

その後は泣かずに遊ぶことができたようです。

しかし給食は座って食べるのが難しく

ふらふらしてしまい

結局、ごはんのみ数口食べただけとのこと。

次はお昼にすすみたかったんだけど、おなかがすいてると眠れないかもしれないと保育士さんも心配そう。

 

四日目

給食にリベンジ

やはり白米のみ数口

しかも給食の時間が嫌で泣いてしまうみたい

 

五日目

お昼寝スタート

ご飯が食べられなくて眠れない場合は早めのお迎えになるので連絡しますとのこと

春休み中の長男と公園で遊んで保育園からの電話を待つ

14時30分ごろに電話があって

今日は白米とおつゆを全部食べることができて

今、お昼寝してるので15時ごろにきてくださいとのこと

すごいなぁ

一時間泣きっぱなしの初日からまだ一週間もたってないのに

子供の適応力もすごいし

そう適応させてくれる保育士さんたちもすごい!

そしてこのまま泣かずに登園することができるようになった次男

めでたしめでたし

かと思いきや

そんなに甘くない

一時期、胃腸炎で体調が悪かったときがあり

症状がでなくなったから登園させようとしたところ

保育園を異様に嫌がるように

大泣きしながら園に行き

帰ってきた瞬間に明日の保育園を憂いて泣く

さらには金曜日に帰ってきた瞬間に月曜日の保育園を憂いて泣く

いやいやいや!

明日もあさってもお休みじゃん!

将来のこと心配しすぎて今を楽しめない日本人か!

日本人だけど!

先生にも相談したところ

次男はお友達が泣いているとつられてないてしまうタイプなため

よく泣くお友達とは席をはなして

仲良くなれそうなタイプの子のそばに席替えしてみたり

どうやったら保育園が楽しくなるかいろいろ考えてくれました。

そのかいもあってか、最近は保育園自体はそんなに嫌がることがなくなりました。

ただ、私の方が出勤が早いため

保育園は基本、夫さんと行くことになるんだけど

それが嫌みたいで

ママと保育園行きたいぃい!!と毎回、私の出勤時間に大泣きするという

そして泣きすぎて朝ごはんが全然食べられないからか

保育園の給食は毎回、ものすごい速さで完食している模様

いいのかわるいのか・・・

幼稚園と違って保育園は毎日連絡ノートで先生とやりとり

子供の一日の様子がわかるのでとっても楽しい。

「みてみて!という表情で保育士に伝えてくれました」

ほう・・・表情で?

「〇〇という仕草で教えてくれました」

へぇ・・・仕草で?

「もうすぐ3歳のお誕生日会があるので、名前と年齢がいえるようになるといいですね!」

も、もしかして、保育園でしゃべってない!?

先生に確認したところ

誰もうちの次男の声を聞いたことがないことが判明!

どんだけシャイボーイだよ!

家では静かにして!!って怒られるほどうるさいのに!

もっとお前の中の弁慶を外に出せ!!!

放出しろ!!

フォースを使え!!!

そんな感じで前途多難な保育園ライフ

早くお兄ちゃんみたいに楽しめるようになるといいね★

学童保育を楽しみすぎてる兄→もっとゆっくり迎えにきて!学童保育をエンジョイしすぎの長男










-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

3歳と7歳★一年ぶりの埼玉県こども動物自然公園!ふれあい減少で満足度ややダウン・・

今年のGWも実家に帰省しました。 夫さんはお仕事でいなかったため 親戚のお兄さん、もといおじさんに動物園に連れて行ってもらいました★ そう、次男が顔を見れば大泣きしていたやっくんです。 去年、この動物 …

2歳の次男のお誕生日会★乗り物大好き!二歳のお誕生日プレゼントのおすすめは??

こんにちは、よっちです。 先日、わたしの父と母も呼んで、次男の2歳のお誕生日パーティーをしました★ 前日にスカイプで話していたときから、誕生日プレゼントの車を心待ちにしていた次男 父と母の到着と同時に …

想像力やコミュ力向上!メリットもたくさん!4歳のごっこ遊び☆でも付き合うのに疲れたら・・・

よっちです。 幼稚園帰りのゆうちっちさんが 近所のおじさんからお宝をもらってきたようです。 興奮して鼻息のあらいゆうちっちさん。 なにもらってきたんだろ。 近所のおじさんは冬はすっぱいミカンを沢山くれ …

一狩り行こうぜ!カエル狩り!子供と一緒の梅雨遊び★

こんにちは、よっちです。 長男は少し前に折り紙のカエルブームが巻き起こったんですが 折り紙で手先の器用さを養おう★年中さんからはじめるお箸の練習とおすすめ動画 次男はリアルカエルブームです。 雨にも負 …

乳児喘息は治りやすい?1歳7か月!生後2か月での喘息診断から1年目の結果!

こんにちは、よっちです。 生後2か月でRSウィルスに感染し、その後、風邪のたびに咳がとまらなくなり、6カ月のときに喘息の診断がくだった次男のはるっちっちさん。 喘息の診断をされたときの記事はこちら→小 …

自己紹介

神奈川県某所で薬剤師しているkobaです。

妻(よっち)、息子2人(長男:ゆうちっち、次男:はるちっち)、犬1匹と騒がしく生活しています。

よっちと二人で2人の子供と1匹の犬との日々の生活のことや、健康、美容の事などなど、書いていこうと思います。よろしく!!